バーチャル富士登山
剣ヶ峰/お鉢巡り編
剣ヶ峰/お鉢巡り編

日本最高地点の3776mは、各登山ルート頂上のさらに上にあります。その日本最高地点を目指して火口を周回するのが「お鉢巡り」。
ここでは最も登山客が多い、吉田ルート頂上からのお鉢巡りを紹介。右回り/左回りどっちから行っても日本最高地点までの距離は同じですが、おすすめは反時計回り(左回り)。

吉田口頂上から反時計回りに火口を回ると、最初は比較的平坦な登山道。標高3700mとは思えないのどかな雰囲気です。

反時計回りにお鉢巡りすると、常に左側に富士山火口を望むことになります。真夏でも残雪があるのに驚き。

反時計回りのお鉢巡りだと、右側には富士五湖や青木ヶ原が広がる山梨県側の絶景です。

お鉢巡りは一周約2.6km。吉田口頂上からだと約1.3km。アップダウンは大したことないものの、標高3700mの場所なので空気が薄く、すぐに息が上がります。

日本最高地点の「剣ヶ峰」へ最後の上り坂。かなり急ですが、反時計回りで行くとまだ楽です。

ここが日本最高地点。石碑の前で記念撮影が定番です。

一度やってみたかった、日本最高地点で食べる三角おにぎり。富士山のようなおにぎりを持って、山頂まで到達。至福のひととき。

剣ヶ峰からは富士山火口も一望。富士山は休火山も、実際は活火山状態。そう考えると怖い場所かもしれません。

剣ヶ峰には旧富士観測所/旧富士測候所がありますが、さらなる高い構造物も。

剣ヶ峰にある構造物には展望台もあり。人が行くことができる、リアルな日本最高地点はそこかも?

日本最高地点の剣ヶ峰石碑から数メートル上にある展望台(多分)。ここがリアルな日本最高地点?行った時は雲で何も見えませんでしたw

反時計回りにお鉢巡りすると、剣ヶ峰のすぐ先には富士宮口頂上が望めます。富士宮口頂上から剣ヶ峰はすごい近かったのです。しかし…

富士宮口頂上と剣ヶ峰の間は、富士登山の中で最も急勾配「馬ノ背」あり。時計回りだとここを登ることになり、一歩登ると1.5歩下がるレベル。反時計回りの下りもあまりの急勾配で何度も転びます。

反時計回りのお鉢巡りだと転びはするものの、富士宮口頂上まで一気に行けます。頂上浅間大社奥宮の社はもちろんのこと、富士山頂郵便局もあります。

富士宮口山頂のすぐ先には御殿場口頂上あり。御殿場ルートとプリンスルートの頂上です。

御殿場口頂上の先は「東安河原」と呼ばれる広々としたエリアへ。なにやら建物的なものがありますが「富士無線中継所」。東京と八丈島を結ぶ無線中継所だったらしい。

御殿場口頂上と吉田口頂上の間には、朝日岳(3733m)/伊豆岳(3749m)/成就岳(3734m)というさらなる頂上あり。富士山には日本最高地点の剣ヶ峰以外に8つの山頂「八神峰」があるらしいです。

成就岳の脇を抜けると、眼下には賑やかな吉田口頂上が望めます。
お鉢巡りは一周約2.6km。普通の徒歩だと約30分程度ですが、登山も兼ねるので1時間半が目安。とにかく「馬ノ背」が難所なので、吉田口頂上からだと反時計回りがおすすめという次第です。もちろん富士宮口頂上や御殿場口頂上からだと、時計回りの方が剣ヶ峰まで近いので、一歩進んで1.5歩下がるのを覚悟してがんばりましょう!
(2020年は富士登山全ルート登山禁止)
