ページの先頭へ△
スポンサードリンク

2020年08月18日

バーチャル富士登山「利尻富士/利尻山編」〜離島ドットコム

バーチャル富士登山
利尻富士/利尻山編

日本最北、最果ての富士山こと「利尻富士」。正式には「利尻山」。利尻島の中央に君臨する標高1721mの単独峰。休火山のようですが実際は富士山同様の活火山らしい。

gpslogrishirifuji.jpg
<実際の登山GPSマップ(衛星画像提供元:GoogleEarth)>
利尻山には主たる登山道が2つ有り、今回はその2つを縦走。登りは穴場の「沓形ルート」で、下りはメジャーな「鴛泊ルート」。

P1200261.jpg
沓形ルート登山口。5合目の「見返台園地」。穴場の登山口ですが、意外にも施設は綺麗。

P1200263.jpg
沓形ルート登山口。さすがに登山する人は少ないのか、登山口は小さめ。標高430m。

P1200269.jpg
沓形ルートは人1人が通れる程度の登山道。6合目の手前にあるのが「五葉の坂」。振り返ると利尻島西岸が望めます。

P1200270.jpg
沓形ルート6合目。このあたりが森林(樹木)限界とのこと。

P1200284.jpg
6合目のあとにある見晴台。海の向こうに礼文島が望めます。

P1200285.jpg
7合目手前の避難小屋。富士山のような山小屋ではありません。

P1200290.jpg
山頂が見えるがあれが利尻山の頂上ではありません。沓形ルートは複数の山の尾根を縦走します。

P1200293.jpg
沓形ルート7合目。高山植物が望めます。

P1200295.jpg
森林限界を過ぎているので樹木がなく、景色が開ける場所が多い。

P1200296.jpg
7合目と8合目の間にある「礼文岩」。まさに礼文島を望める場所にあります。

P1200299.jpg
最初の尾根コース。これから先は尾根縦走がメイン。

P1200309.jpg
「狛犬の坂」到達。尾根コースは平坦な登山道と急な坂道が何度も繰り返されます。

P1200312.jpg
「夜明しの坂」到達。8合目まであと少しです。

P1200322.jpg
8合目まであと少しのはずも、尾根ルートがかなり激しい。さらに濃霧発生。

P1200325.jpg
真夏なのに残雪発見。標高1000mでの残雪にビックリ。

P1200328.jpg
山頂が見えないので、登山道が見えてもどこまで続くか分からずやや不安。

P1200331.jpg
8合目に至る前に難所。ガレ場を下ります。

P1200334.jpg
ガレ場を抜けると再び尾根コースへ。緑が深くなってきます。

P1200342.jpg
沓形ルート8合目到着。登山口からもう7.9kmも進んでいました。頂上までたったの2.0kmも…

P1200345.jpg
初めて他の登山者を発見。ちょっと嬉しくなって急ぎ足w

P1200346.jpg
利尻山頂上の一歩手前の「三眺山」へ。その頂上へ向かう「馬の背」。

P1200354.jpg
馬の背のガレ場を抜けると、最後は階段で「三眺山」山頂へ。

P1200356.jpg
「三眺山」の頂上。標高1461m。利尻山頂上は標高1721m。頂上までたったの標高差260mも…

P1200358.jpg
三眺山からは鴛泊ルート合流まで、ひたすら尾根と斜面トラバース。超難所だらけ。

P1200363.jpg
最初の難所「背負子投げの難所」。名前が強烈。登山ルートですがガレ場の下り。チェーンがあるので下りるのは大変ではなかったです。

P1200364.jpg
「背負子投げの難所」を下りきったところ。下り(登山時)より上り(下山時)が大変そう。

P1200365.jpg
鴛泊ルート合流まで、登山道のすぐ脇が崖なのでかなり怖い。

P1200369.jpg
ガレ場はすぐ脇が崖。緑もないので視覚的にも怖い。でも他の登山者が見えていてちょっと安心。

P1200371.jpg
またしても怪しい名前の難所「親不知子不知」。ガレ場斜面のトラバースです。

P1200373.jpg
かなりのレベルの傾斜をトラバース。実は足を取られて2mほど滑落。安全ロープがなかったら危なかった…

P1200379.jpg
親不知子不知を越えて、無事に鴛泊ルートに合流。初めてまともな階段の登山道。

P1200381.jpg
鴛泊ルートと合流したので登山者増加。既に9合目を越えていて、残るは山頂の尾根コースのみ。

P1200384.jpg
かなり傾斜がキツい部分もありますが、沓形ルートに比べれば登山道が広くて楽々。利尻山頂上まであと少し。

P1200386.jpg
ついに利尻山頂上!北峰の標高1719m地点。実は本当の最高地点は南峰の1721m。

P1200386IMG6233.jpg
利尻富士頂上では何故かワッフル。セイコーマート(北海道ローカルコンビニ)で仕入れました。

P1200400.jpg
利尻山頂上から西に望めるローソク岩。本来なら三眺山からも望めたらしいです(濃霧で望めず)。

P1200411.jpg
下山は登山者が多い鴛泊ルート。人の流れがあるので少し安心。

P1200415.jpg
頂上近くなのに鴛泊ルートはこんなに緑豊かでビックリ!

P1200417.jpg
鴛泊ルート9合目。トイレのような施設ですが違います。携帯トイレを使う施設。利尻山登山は携帯トイレの携帯義務有り(登山前に地元の人にチェックされましたw)

P1200421.jpg
鴛泊ルートには階段が多く安心して下山できます。沓形のように滑落の心配は少なめ。

P1200426.jpg
沓形ルートとは違って鴛泊ルートは登山者が多い。避難小屋脇に人がいっぱい居て驚き(沓形ルートは合流までの間に4人ぐらい)。

P1200429.jpg
鴛泊ルートは勾配が緩やかで下山も楽々。それ故に登山者も多いようです。

P1200434.jpg
鴛泊ルート8合目の「長官山」。本来なら絶景ポイントも濃霧でした。

P1200439.jpg
鴛泊ルート標高1120mの「第二見晴台」も濃霧で見晴らし無しw

P1200441.jpg
鴛泊ルート7合目の「胸突き八丁」。「八丁」は頂上付近の八丁(約872m)で「胸突き」は胸を突かれたように苦しくなること。下山だと無縁w

P1200446.jpg
下山とともに濃霧も晴れてきて、景色が望めてきます。

P1200451.jpg
鴛泊ルートにはこんな感じで開けた場所が多い。絶景ポイントもまだ濃霧。鴛泊ルート6.5合目…ではなく6.5合目のトイレブースまでの表示でした。

P1200453.jpg
鴛泊ルート6合目の「第一見晴台」。第二同様に濃霧で見晴らしゼロw

P1200454.jpg
皮肉にも第一見晴台から少し下山した後に濃霧が晴れてきた。

P1200459.jpg
鴛泊ルート5合目到着。でも鴛泊ルートは5合目が終点ではない。「雷鳥の道標」とは登山道を作った頃に雷鳥が先導したという伝説によるもの。

P1200461.jpg
5合目下からの光景。礼文島がまさに一望。絶景なり。

P1200465.jpg
鴛泊ルートの4合目は森林限界下なので、久しぶりの樹木。まさに「野鳥の森」の雰囲気。標高390m。沓形登山口の標高430mより下へ。

P1200467.jpg
姫沼分岐(ポン山分岐)手前の「乙女橋」。でも見た目は乙女じゃなく、どっちかというと力強い橋w

P1200469.jpg
鴛泊ルート3合目。ここからトラバースすると鴛泊登山口の「北麓野営場」。でも今回はこのまま下山。

P1200470.jpg
3合目から下は旧登山道「甘露泉ハイキングコース」。吾妻屋もあって登山というよりハイキング。

P1200473.jpg
先に森が切れるポイント。ゴールまであと少し?

P1200477.jpg
ついにゴール?久しぶりの舗装路です。「甘露泉ハイキングコース」入口。しかし下山は続く。

P1200478.jpg
鴛泊市街へ向かって下る道。まっすぐで爽快。利尻山はトレイルランニングできませんので(登山道を荒らすので不可)、初めてトレラン。

P1200479.jpg
個人的ゴールの「利尻富士温泉」到着!私の登山の基本は「温泉ゴール」w

P1200479IMG6237.jpg
露天風呂で疲れを癒やす。宿泊場所はもう少し坂を下った先の市街地。送迎もあるものの自力で最後まで移動。

P1200551.jpg
これが北から見た利尻山全景。独立峰でまさに「利尻富士」。写真右(沓形)から登って写真左(鴛泊)から下山。確かに右(沓形)の方がハード。でも縦走登山は複数の登山コースを体験できるので楽しい。ちなみにこの光景は、縦走登山翌日に自転車で島一周した際のもの。島外周は約60kmでアップダウンはそれほどでもなく、半日あれば自転車でも回れますよ(登山は丸1日)。




maprishiri.jpg
引用:Google画像検索画像直リンク
posted by 離島こむ at 14:33 | 6.富士山/首都圏/本土エリア

旅行したくなったら航空券をチェック!

JAL 日本航空ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】