
バーチャル沖縄旅行「安室島編」

古座間味ビーチの沖に浮かぶ無人島「安室島」。元芸能人と同じ名前で一時期注目。座間味島と阿嘉島の間の無人島の中では最大。

安室島は座間味島から最も近い無人島。距離にしてわずか100mちょっと。しかも潮の干満によっては座間味島と繋がることも!?

座間味島と繋がったときの安室島。条件が揃えば歩いて渡れます。ただし潮が満ちるともの凄い流れの速さになり、満ちたら最後戻れません。勝手に渡るのは止めましょう(島の人と渡りましょう)。

安室島へは通常だと渡し船で行きます。座間味港から島をぐるりと半周し島東岸のビーチへ。座間味港側/西岸には岩場しかなく船が着けないので、必然的に遠回りで東岸へ。

安室島は渡嘉敷島との海峡にあるので、流れが速い分、海の透明度がとても高い。常に濁り気味の古座間味ビーチとは雲泥の差。

海の中も透明度抜群の安室島。サンゴも魚も豊か。あと深さがあるので素潜りにも適しています。

ちょっと沖へ行くと一気に深くなる安室島東岸。その分、流れも速くなるのであまり沖まで行かないようにしましょう。

島東岸の座間味島がある北側。岩場が多いですが、人が乗り越えられるレベル。正面に古座間味ビーチが望めます。

安室島北端。座間味島との海峡。潮が満ちて砂の道が消えているタイミング。浅瀬だが猛烈に流れが速いので、潮がちょとでも満ちたら歩いて渡ろうとするのは止めましょう。

島西岸の北側。座間味港側。海峡近くは遠浅の砂利浜。泳ぐにはちょっと浅すぎ、船を付けるには岩が多くて厳しい。

島西側の中央部分。クリスマスツリーのようなとんがり岩あり。安室島の北側は、潮がある程度引いていれば歩いて半周できます。

安室島の南側は岩場が多く歩いて行けるのは、島北側から中央部分まで。でもこの島中央部分で、座間味港側から船が発着するビーチへ、気軽に島を縦断できます。

座間味港がある岩場から船が発着するビーチへ島横断。わずか数分。冒険も楽しめる安室島です。そもそも安室島は座間味港から渡し船で行けるものの、他の無人島の3倍時間がかかるので、渡し船の料金も他より高め。時間もお金もかかるので来る人は少なめ。プライベートアイランドになる確率高し。座間味島へ行く際は、無人島巡りも予定に加えましょう。