
バーチャル沖縄旅行「古宇利島編」

沖縄本島エリア最長の橋「古宇利大橋」を渡った先にある古宇利島。橋からの景色は綺麗ですが、古宇利島行きの道路には歩道があり、車からはほとんど海は望めません。

古宇利大橋の上は「駐停車禁止」。景色を楽しみたければ橋のたもとの駐車場に停めて歩くべし。努力は報われます。橋の上での駐停車は絶対に止めてください!

古宇利大橋を渡りきると最初にあるのが「古宇利ビーチ」。橋の上から見ると特に綺麗です(橋の上は駐停車禁止)。ただし人工ビーチ。離島まで来て人工ビーチじゃね…

古宇利ビーチに併設される道の駅的な施設群。といってもあるのはレストランと共同売店ぐらい。しかし駐車場はレンタカーだらけ。観光客うじゃうじゃ。離島らしさ皆無。

古宇利大橋を渡る際、正面に見える「古宇利オーシャンタワー」。基本的には貝殻博物館でしょぼい。タワーからの景色は良いけど、同じレベルの景色は島の至る所で望める。

古宇利島は大橋やタワーがある南側と反対の北側に施設は集約。周回道路があり、島巡りをしながら南側から北側へ行ける。北側には小さな集落あり。道路沿いの壁は名物。

今や悲惨な状態のハートロック。岩場への道を有料駐車場が塞ぎ自由に見れない。そもそもハート型、どう見ても魚の尾びれ。沖縄なら何処にでもあるノッチ岩。見る価値無し。

ハートロック駐車場前を素通りし、坂を下った先にある「トケイ浜」。以前は誰一人来なかったビーチも、今や観光客でうじゃうじゃ。有料駐車場への勧誘がウザい。

トケイ浜では、他の島の海ではなかなか見ない「ピポットホール/円筒状空洞地形群」は必見。特に右の浜にあるものは、穴の向こうに海が望めて面白い。

トケイ浜のさらに先にある「ピース浜」。ここも有料駐車場を経由しないと入れないも、観光客は少なめ。古宇利島北側はどこも観光客うじゃうじゃなので、ここは落ち着く。

古宇利島の周回道路は、タワー経由だと反時計回りになり、一周して西側にあるのが「チグヌ浜」。神聖な場所。階段を降りると穴が空いた岩場あり。

古宇利島の南側には、斜面に面して段々に建物が並ぶ集落あり。集落内は道が狭いので、宿泊客以外のレンタカーは進入禁止。でも宿泊して散策するといい感じの道もあり。

周回道路の内側は、高台になっていて広い集落を形成。ここも宿泊客以外のレンタカーは進入禁止。のどかな道は散策に最適。

内陸の集落は、南側/大橋側が低くく北側が高台。その北側の高台にあるのが「アマジャフバル農村公園」。トゥーミヤーという遠見台があり、北岸の景色を楽しめる。

内陸の集落は高台になっているので、高台の南側からならオーシャンタワー以上の景色を普通に望める。内陸の集落では、絶景ポイント探しの散策がおすすめ。

古宇利大橋から接続する周回道路は、道の駅経由で進むと時計回りになり、タワー経由で進むと反時計回りになるが、どっちで回っても違いは無い。そして帰りの古宇利大橋は、歩道がない側を通るのでまさに絶景を楽しみながらドライブ可能。古宇利島はドライブだけなら1時間もかかりませんが、島に泊まればいろいろ散策が楽しめます。おすすめは大橋にも歩いて行ける南側の集落です。